2013/07/30
檜原へ。紅茶、イタリアン、滝、温泉
檜原村の体験教室「森の学校」の紅茶つくり教室へ行きたいと思っていて、
2人1組での申し込みだったので、知人を誘う。
知人がもう一組誘う。で合計4名で申し込み。
行ってみると、今回は我々4名だけでした。
茶葉は、先生が朝摘んできてくれた。
それを綿袋に入れてもみもみ40分。
葉を壊すようにと。
発酵させている間に、ラベルつくり。
建物は木。気持ちがいいし、落ち着く。
乾燥。天日干しでもいいのだけど、
レンジにて。
ちょとレンジかけて出してうちわで仰いで水分飛ばしを繰り返し。
乾燥後、2組の紅茶を飲み比べしてみた。違うんですねーー味が!
渋みと甘みに違いを感じました。
とりあえず完成。
マイ紅茶〜♪
それから、ランチは、地元野菜をたくさん使ってるイタリアン「Villa delpino」へ。
予約していったので席あったけど、こんでたわ。
ガスパチョ、パスタ2、パン付きで1000円
コーヒー追加で200円
それから、滝へ森林浴。
滝遊びしてる若者。滝壺に飛び込んで気持ちよさそ。
ただ居るだけでも涼しい。
温泉は数馬の湯へ
東京の国保の方は、割引券ゲットで、お安くなります。
http://www.tokyo-kokuhoren.or.jp/general/onsen_center/
そんなに特徴はないかなぁ。入ってすぐに、きゅるっとしました。
熱くないので、ゆっくり入れます。
浴室出たところに湯上りどころ、また食堂の一角に衝立で区切られたお休みスペースがあり。畳敷き。
一緒に行った人は、浴室に長時間居る派だったので、別行動。
私は、30分ほどで上がり。
風呂あがりに、牛乳飲んで、お休みスペースで寝てました。きもちいい〜!
檜原の野菜をあれこれ買い物。
ひのじゃがくんも。
おまけで特大ズッキーニもらいました^^
ちょっと涼しい檜原で作って、食べて、涼んで、温泉♨な一日でした。
2人1組での申し込みだったので、知人を誘う。
知人がもう一組誘う。で合計4名で申し込み。
行ってみると、今回は我々4名だけでした。
茶葉は、先生が朝摘んできてくれた。
それを綿袋に入れてもみもみ40分。
葉を壊すようにと。
その後、40分ほど発酵。
発酵させている間に、ラベルつくり。
建物は木。気持ちがいいし、落ち着く。
乾燥。天日干しでもいいのだけど、
レンジにて。
ちょとレンジかけて出してうちわで仰いで水分飛ばしを繰り返し。
乾燥後、2組の紅茶を飲み比べしてみた。違うんですねーー味が!
渋みと甘みに違いを感じました。
とりあえず完成。
マイ紅茶〜♪
それから、ランチは、地元野菜をたくさん使ってるイタリアン「Villa delpino」へ。
予約していったので席あったけど、こんでたわ。
ガスパチョ、パスタ2、パン付きで1000円
コーヒー追加で200円
それから、滝へ森林浴。
滝遊びしてる若者。滝壺に飛び込んで気持ちよさそ。
ただ居るだけでも涼しい。
温泉は数馬の湯へ
東京の国保の方は、割引券ゲットで、お安くなります。
http://www.tokyo-kokuhoren.or.jp/general/onsen_center/
そんなに特徴はないかなぁ。入ってすぐに、きゅるっとしました。
熱くないので、ゆっくり入れます。
浴室出たところに湯上りどころ、また食堂の一角に衝立で区切られたお休みスペースがあり。畳敷き。
一緒に行った人は、浴室に長時間居る派だったので、別行動。
私は、30分ほどで上がり。
風呂あがりに、牛乳飲んで、お休みスペースで寝てました。きもちいい〜!
檜原の野菜をあれこれ買い物。
ひのじゃがくんも。
おまけで特大ズッキーニもらいました^^
ちょっと涼しい檜原で作って、食べて、涼んで、温泉♨な一日でした。
2013/07/18
うさぎワンダーワールドへちょいと。
コーヒー教室の後、
徒歩数分の居酒屋「うさぎワンダーワールド(ぐるなび)」へ寄り道。
永山の亀ハウスの姉妹店。
うさぎがあちこちに。
7月は、国民登録(メルマガ登録)で生ビール1杯目39円〜。
私は、車につき、ノンアルコールビール飲んでますw
うさぎライターいただき。
マイペースでいられる気さくなお店です。
徒歩数分の居酒屋「うさぎワンダーワールド(ぐるなび)」へ寄り道。
永山の亀ハウスの姉妹店。
うさぎがあちこちに。
7月は、国民登録(メルマガ登録)で生ビール1杯目39円〜。
私は、車につき、ノンアルコールビール飲んでますw
うさぎライターいただき。
マイペースでいられる気さくなお店です。
コーヒー教室
聖蹟桜ヶ丘のコーヒー豆屋さんtak beansで、「コーヒー教室」やってます、、をみつけて、行ってみました。
コーヒーに関する店の種類、豆の産地、焙煎方法、挽き具合、抽出方法、を学び、
いざ実践。
まずはいつも通り淹れてみてください。。。そして、先生が後から淹れてくれた。
先生+生徒2名。豆は同じ。
淹れ方で3つの味が出来上がり。
なるほど。。
どれが正解というわけではないよと。
基本的なことをやったうえで、アレンジできるようになるのかも。
あとは、とにかく、淹れる回数こなすことと。
おみやげに、100g
家に持ち帰るまでに、どんどん膨らみます。
約1時間半ほど。
コーヒーの世界は味わい深いなぁ〜と思った次第です。
地域の素敵なお店です。
コーヒーに関する店の種類、豆の産地、焙煎方法、挽き具合、抽出方法、を学び、
いざ実践。
まずはいつも通り淹れてみてください。。。そして、先生が後から淹れてくれた。
先生+生徒2名。豆は同じ。
淹れ方で3つの味が出来上がり。
なるほど。。
どれが正解というわけではないよと。
基本的なことをやったうえで、アレンジできるようになるのかも。
あとは、とにかく、淹れる回数こなすことと。
おみやげに、100g
家に持ち帰るまでに、どんどん膨らみます。
約1時間半ほど。
コーヒーの世界は味わい深いなぁ〜と思った次第です。
地域の素敵なお店です。
梅干し土用干し1日目
ついに土用干し。
見た目は梅干し〜〜w
梅干し作りの参考ページで、クッキングシート使ってたので、真似てみました。
おにぎりにしてみる。酸っぱい。いやしょっぱい。
半年くらいすると味が落ち着くらしいです。
見た目は梅干し〜〜w
梅干し作りの参考ページで、クッキングシート使ってたので、真似てみました。
おにぎりにしてみる。酸っぱい。いやしょっぱい。
半年くらいすると味が落ち着くらしいです。
登録:
投稿 (Atom)